近江八幡で絶景&美食の車なし旅!八幡山の眺望と近江牛を堪能

当ページのリンクには広告が含まれています。

2024年12月中旬、約4時間半かけて近江八幡を観光しました。
近江八幡は、琵琶湖の絶景・歴史ある町並みが楽しめる、滋賀県屈指の観光スポット。
四季折々の自然も魅力的で、散策に最適ですよ。

八幡山の山頂から見た琵琶湖
八幡山山頂から見た琵琶湖

八幡山からの眺望&とろけるような近江牛の美味しさに、きっとあなたも魅了されること間違いなし!

ぱたちゃん

近江八幡の観光は
車なしで楽しめます。

この記事はこんな方におすすめ
  • 近江八幡がどんな観光地か知りたい
  • 絶景&グルメを楽しみたい
  • 近江八幡観光モデルコースが知りたい
目次

近江観光半日コース

まずは今回訪れたコース全体を簡潔にまとめました。

JR近江八幡から出発
JR近江八幡駅から路線バス移動

【八幡堀八幡山ロープウェー口】で下車

所要時間約10分

八幡山ロープウェー往復&八幡山散策

所要時間65分

日牟禮八幡宮

所要時間30分

たねや近江八幡日牟禮ヴィレッジ

所要時間15分

クラブハリエ日牟禮館

所要時間10分

八幡掘&新町通りをぶらり

所要時間30分

まるたけ近江西川で近江牛堪能

所要時間50分

路線バス移動

所要時間約15分

JR近江八幡駅 帰着
参考にしたガイドブック

今回の観光モデルコースはAmazonが提供するKindle Unlimited〔 電子書籍の定額読み放題サービス 〕にある『滋賀・びわ湖観光ガイドブック』を参考にして計画しました。

Kindle Unlimited他にも行きたいスポットが見つかるかもしれません♪

ぱたちゃん

30日間無料登録したら
観光の最中もスマホで
読めて便利だったので
継続利用しています!

  • Kindle Unlimitedが旅行に便利な理由
    • 初めてなら30日間無料体験あり
    • 月額980円で200万冊以上が読み放題
    • スマホで手軽に読める
    • アプリならオフラインで読める
      (予めダウンロード要)

\まずは無料で試す/

それでは、各スポットについての詳細や感想をご紹介します!

八幡山ロープウェー

JR近江八幡駅から路線バスで、八幡山のロープウェー乗り場に向かいます。

路線バス

路線バスは、JR近江八幡駅(北口)のロータリーにある、6番乗り場発【近江バス・長命寺行き】を利用します。

乗り場が分からない場合は、ロータリーの傍にある『近江八幡駅北口観光案内所』に尋ねてみてください。
めちゃくちゃ丁寧に教えて下さる上、観光パンフレットを手渡してくれました!

路線バスに約10分乗車し、下車する停留所は【八幡堀八幡山ロープウェー口】。
写真 ↓ の『日牟禮八幡宮・一の鳥居』をくぐった先に、八幡山ロープウェー乗り場があります。

日牟禮八幡宮の一の鳥居
日牟禮八幡宮・一の鳥居

八幡堀八幡山ロープウェー乗り場

路線バスを下車してから徒歩6分程で、八幡山ロープウェー乗り場に着きました。

八幡山ロープウェー乗り場
八幡山ロープウェー乗り場

乗り場併設の売店では、お土産物やソフトクリームなどが販売中。
ロープウェーの運行は毎時15分間隔なので、合間の時間は売店で過ごすのがおすすめです。

ロープウェーは片道約4分間。
あっという間に山頂駅に到着します。

ぱたちゃん

登山道があるので、1時間弱
歩いて山頂を目指すことも
できますよ~!

八幡山ロープウェー 基本情報
  • 所要時間目安
    • ロープウェー片道 約4分
    • 八幡山散策 約60分
  • 住所
    • 滋賀県近江八幡市宮内町
  • 営業時間
    • 9:00~17:00(上り最終16:30)
    • 毎時15分間隔で運行
    • 季節や行事により営業時間を随時延長
    • 年中無休
      ※改修工事などで運休の場合あり
  • 運賃
    • おとな : 片道540円(往復950円)
    • こども : 片道270円(往復480円)
  • 2025年2月14日時点の情報です。

八幡山

八幡山ロープウェー・山頂駅に到着。
散策する時の服装は、ズボン&スニーカーがおすすめです。

八幡山山頂の看板

八幡山の山頂は、立ち止まらず歩けば約30分でまわれます。
全体図はこちら ↓

八幡山山頂の全体図
八幡山山頂の全体図

石垣

八幡山の散策でよく見掛ける【石垣】。
これらの石垣は、かつて八幡山の南半分の山上に八幡山城(別名:近江八幡城)があった時のものです。

八幡山ロープウェーの山頂駅を下車し、二の丸址に向かう道中
二の丸址に向かう道中

八幡山城の築城年は1585年。
ただ、城に関連するような建築物は石垣以外に見当たりません。
築城から10年しか経っていない時に、色々あって廃城となり、天守などは解体されてしまったからだそうです。

八幡山の本丸石垣
本丸石垣
ぱたちゃん

天守がどんな姿をしていたのか
めちゃくちゃ気になる~!

展望館

ロープウェー・山頂駅周辺は、八幡山城の『二の丸』だった場所です。
現在はお手洗いや展望館があります。

ぱたちゃん

入口まで続く
頭上のカラフルな
提灯がかわいい♡

八幡山の提灯プロムナード
提灯プロムナード

恋人の聖地サテライト

八幡山ロープウェーは『恋人の聖地サテライト』に選定されています。
展望館や北の丸址に、モニュメントやオブジェがありました。

八幡山の恋人の聖地モニュメント
聖地モニュメント
ぱたちゃん

眺めが良いので、
帰りのロープウェー前に
展望館で休憩するのも
良いですね!

恋人の聖地って?

観光スポットでよく目にする、恋人の聖地。
選定されたスポットは、日本全国で230ヵ所以上あるそう。
2006年4月1日からNPO法人地域活性化支援センターが展開する【恋人の聖地プロジェクト】の一環で、基準をクリアしたら選定してもらえるそうです。

村雲御所瑞龍寺門跡

八幡山城・本丸への虎口跡には、現在『村雲御所瑞龍寺門跡』になっています。

立派な山門に浄財(神社やお寺、慈善事業などに寄付する金銭のこと)の箱が設置されていました。

村雲御所瑞龍寺門跡の山門
山門

山門両端の石垣は特に見ごたえありです。

村雲御所瑞龍寺門跡の山門横の石垣
山門横の石垣

↓ 竹細工などで飾られている手水舎。

村雲御所瑞龍寺門跡の手水舎
手水舎

本堂内部や奥の庭園の見学は、拝観料(600円)が必要です。

村雲御所瑞龍寺門跡の本堂
本堂

眺めの良い境内。
【八幡山の最高点 旧三角点285.7m】と書かれていました。

村雲御所瑞龍寺門跡の境内からの眺め
境内からの眺め

北の丸址

続いて『北の丸址』に向かいます。
ムートンブーツを履いた友人が転びそうになり、道中ヒヤヒヤしました。

↓ 北の丸址にある恋人の聖地モニュメント。

八幡山の北の丸址にある恋人の聖地のモニュメント
恋人の聖地のモニュメント

晴れていたので、北の丸址から安土山や繖山など遠くの山までよく見えました。

八幡山の北の丸址から見る安土山や繖山
安土山や繖山

西の丸址

八幡山を散策する中で、1番景色が見やすいと感じたのが『西の丸址』。

八幡山の西の丸址
西の丸址

市街から琵琶湖まで広~く見渡せて絶景です。

出丸址は断念

本来であれば最後に『出丸址』に向かうべきところ。
ですが、かなり草木が生い茂る山道だったので出丸址には寄らず、ロープウェーで山麓駅に戻ることにしました。

八幡山ロープウェーで山頂駅から山麓駅へ
山頂駅から山麓駅へ

八幡山ロープウェー乗車~下車まで、トータル約1時間の散策。
清々しい景色と少しだけ残る紅葉に癒されました♪

12月中旬の八幡山の紅葉

ちなみに12月中旬の八幡山の紅葉は、このような感じでした ↓

ぱたちゃん

終盤を迎えていた印象です!

日牟禮八幡宮

ロープウェー下車後は『日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)』へ。
ご利益は、厄除け・開運・五穀豊穣・商売繁盛などです。

日牟禮八幡宮の楼門
日牟禮八幡宮の楼門

日牟禮八幡宮は、1800年以上の歴史を誇る古社。
近江商人の信仰を集め、【八幡さま】という呼称で親しまれてきました。
そして、『近江八幡市』の市名の由来にもなっているそう。

ぱたちゃん

近江八幡を観光するなら
外せないスポットです!

楼門をくぐったら、左手にあるデジタルサイネージで詳しい情報が見れるようになっていますよ。

日牟禮八幡宮の境内にあるデジタルサイネージ

拝殿

日牟禮八幡宮の拝殿と神馬像です。

鳩は八幡宮の神の使いと考えられているそう。
境内のあちこちで金の鳩が見られます。
↓ ちょうど拝殿の傍に太陽の光が差し、神々しい写真が撮れました…!

日牟禮八幡宮の金の鳩
金の鳩

本殿

拝殿の奥にある本殿。
複数回の修復や造替が行われてはいるものの、元々の創建は西暦991年。
訪れた15:35頃は人が少なく、静かで厳かな雰囲気を全身で感じながら参拝しました。

日牟禮八幡宮の本殿
本殿

お守りや御朱印、絵馬などの授与所は本殿に向かって左側にありましたよ。

鏡池

本殿からの渡り廊下の下にある『鏡池』。

日牟禮八幡宮の本殿から続く渡り廊下と鏡池
本殿から続く渡り廊下と鏡池

説明書きによると、鏡池は【虚偽の心にて顔を水に写すと池に没す】とのこと。
後ろめたいことは何も無いはずなのですが、鏡池の水面を覗き込む時ちょっとへっぴり腰になってしまいました。

能舞台

描かれる松が目を引く能舞台も。

能舞台の裏の木が生い茂っている場所は、『るろうに剣心 最終章』のロケ地として使われています。
薫が剣心に傘を差し出すシーンです。

末社

日牟禮八幡宮は、本殿以外にも末社が多数。
末社とは、本殿の御祭神と縁の深い関係にある神様や地主神などを祀った境内の神社のことを指すそう。

末社1つ1つ参拝すると、所要時間目安である30分では足りないと思われます。

ぱたちゃん

想像以上に境内が広かった~!

日牟禮八幡宮のお祭り

日牟禮八幡宮では3月に『左義長祭』、4月に『八幡祭』という大きなお祭りがあります。
訪れたのは12月ですが、社務所横で少しだけお祭りの雰囲気を感じられるものが展示されていました。

日牟禮八幡宮で展示される短冊型の赤紙
短冊型の赤紙
日牟禮八幡宮 基本情報
  • 所要時間目安30分
  • 住所
    • 滋賀県近江八幡市宮内町257
  • 受付時間
    • 24時間参拝可能
    • 御守・お札などの授与所 8:00~17:00
    • ご祈祷 8:30頃~16:00頃
  • 駐車場
    • 神社近くにあり
  • 2025年2月16日時点の情報です。

たねや日牟禮乃舍

日牟禮八幡宮を参拝した後、徒歩1分の『たねや日牟禮乃舍』へ。

たねや日牟禮乃舍の外観
たねや日牟禮乃舍の外観

日牟禮乃舍限定 つぶら餅

「近江八幡でたこ焼き!?」
と思ったら、たねや日牟禮乃舍限定の『つぶら餅』の厨房でした。

たねや日牟禮乃舍で販売されているつぶら餅の厨房

つぶら餅は、近江のもち米が使われた丸い焼き餅のこと。
中に粒餡が入っています。

せっかくなので、まずは焼きたてを。

たねや日牟禮乃舍限定のつぶら餅
つぶら餅

めちゃくちゃ香ばしい~!
焼きたてをひと口で食べたため熱すぎて涙目になりながらも、香ばしいお餅と粒餡の相性が絶妙で気に入りました。

つぶら餅、自宅用のお土産に決定~!
自宅で蓋を開けたつぶら餅を見た夫に、「ソースとマヨネーズは?」と聞かれました(笑)
確かに6個入りだと、たこ焼きにしか見えません♪

トースターで軽く温めたら、自宅でも香ばしさが復活して美味しかったです!

ぱたちゃん

つぶら餅は1粒当り
80円でした~!

私は出来たてのつぶら餅を厨房前のベンチに座ってササッと食べましたが、店内奥には併設の日牟禮茶屋(カフェ)があります。
日牟禮茶屋では、食事メニュー(11:00~15:00)や、カフェ&甘味メニューが注文できますよ。

たねや 日牟禮乃舍 基本情報
  • 所要時間15分
  • 住所
    • 滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
  • 営業時間
    • 和菓子販売 9:30~17:00
    • カフェ 10:00~17:00(L.O.16:30)
    • 茶屋 食事11:00~15:00(L.O.15:00)
         甘味10:00~17:00(L.O.16:30)
    • 年中無休
  • 2025年2月16日時点の情報です。

クラブハリエ日牟禮館

『クラブハリエ日牟禮館』は先ほど訪れた、たねや日牟禮乃舍の向かい側にあります。
こちらは「THE洋風!」という外観ですね。

クラブハリエ日牟禮館の外観
クラブハリエ日牟禮館の外観

店内に充満する甘い香りに思わず深呼吸。
こちらでは箱入りのミニバームクーヘンをお土産に買いました。

私はお土産を購入しただけですが、併設の『日牟禮カフェ』でゆったり過ごすこともできますよ。

クラブハリエ日牟禮館 基本情報
  • 所要時間10分
  • 住所
    • 滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
  • 営業時間
    • 和洋菓子販売 9:30~17:00
    • カフェ・茶屋 10:00~17:00(L.O.16:30)
  • 2025年2月16日時点の情報です。

八幡堀&新町周辺

お土産の購入を終えた後は、八幡掘&新町周辺を少しだけ散策。

八幡堀

日が暮れると一気に暗くなるので、日中に訪れる方が多い八幡堀。
冬の16:30に訪れると人が少なく静かな雰囲気でした。

ぱたちゃん

石畳の道を歩くと、
時代劇の中にいるみたい!

ヴォーリズと少女の像

1905年にアメリカから来日し、日本で数多くの西洋建築を設計したウィリアム・メレル・ヴォーリズさん。
手がけた多くの建物が近江八幡市に残るそう。
未だに使われているものもあります。

そんなヴォーリズさんと少女の銅像は八幡堀のすぐ傍に。

ヴォーリズと少女の像
ヴォーリズと少女の像

新町周辺

続いて、江戸時代末期から明治にかけて建築された近江商人の屋敷跡が残る新町周辺をぶらり。
国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。

↓ の『旧伴家住宅』のように、内部を見学(有料)できる場所もありますよ。

近江八幡市新町にある旧伴家住宅
旧伴家住宅

まるたけ近江西川

和牛の三大銘柄として知られる、近江牛・松坂牛・神戸牛。
「滋賀観光で近江牛は絶対に食べたい!」

ということで、下調べで予め決めておいた『まるたけ近江西川』に行きました。

まるたけ近江西川の外観
まるたけ近江西川の外観

まるたけ近江西川は、1947年に小さな精肉店から創業したそう。
現在は精肉店にレストランが併設しています。

精肉加工・販売だけでなく、直営牧場での飼育から一貫体制なので、お手頃価格で高品質と評判のお店です。

レストラン

平日17:00、並ばずレストランに入店できました(ちなみに同じ日の14:00頃は、6組待ちでした)。

メニュー

レストランのメニューはこちら。

まるたけ近江西川のメニュー
  • メニュー写真は2024年12月中旬時点のもの。

近江牛すきやき・極上(1人前 税込13200円)のような豪華なものもあれば、近江牛のすきやき丼(税込1375円)とリーズナブルなものまで。

「近江牛は高級食材」というイメージがあって、なかなか普段馴染みがないのですが、良い意味で身近に感じさせてくれるリーズナブルなメニューも用意されていて嬉しくなりました。

鍋メニューが1人用サイズで提供されるのも、気を遣わず自分のペースで食べれるのでありがたいです。

近江牛タタキ

まずは単品で『近江牛のタタキ(税込1980円)を注文。

まるたけ近江西川の近江牛のタタキ
近江牛のタタキ

肉のサシが美しい!
さっぱりしたポン酢と相性が良く美味しかったです!

近江牛しゃぶしゃぶ御膳

メインに『近江牛しゃぶしゃぶ御膳(税込3850円)』を注文。

  • 近江牛肉110g
  • 野菜
  • 小鉢
  • 付出し
  • ごはん
  • 赤だし
  • 香物
まるたけ近江西川の近江牛しゃぶしゃぶ御膳
近江牛しゃぶしゃぶ御膳

「すきやきにするか、しゃぶしゃぶにするか」でめちゃくちゃ悩みました!
メニュー写真の通り、どちらも魅力的なので【すきやきorしゃぶしゃぶ】は予め決めておくのがおすすめです(笑)

ぱたちゃん

肉質・量ともに大満足!

近江牛しゃぶしゃぶ御膳(税込3850円)でこんなけ満ち足りたのに、お値段3.4倍ほどする【極上・しゃぶしゃぶ】って一体どんな素敵なお肉なの~!?

精肉コーナー

精肉コーナーでは、美味しい自家製のお惣菜を買うことができます。

近江牛ビーフコロッケ(税込80円)と近江牛ミンチカツ(税込200円)を注文。
3分ほどでアツアツの揚げたてが到着~!

注文してから揚げてくれるスタイルが嬉しい。
お味はもちろん美味しかったです~!

そのまま食べてもOKな滋賀名物『赤こんにゃく』もお土産に購入しました。

まるたけ近江西川で購入した赤こんにゃく
赤こんにゃく

まるたけ近江西川は、地元の方からも愛される人気店。
レストランが混雑していて待つ時間が無い方は、精肉コーナーのお惣菜で気軽に近江牛を楽しんでみてはいかがでしょうか。

まるたけ近江西川 基本情報
  • 所要時間50分
  • 住所
    • 滋賀県近江八幡市仲屋町中17
  • レストラン営業時間
    • 平日ランチ 11:00~15:00
    • 平日ディナー 17:00~20:00(オーダーストップ19:00)
    • 土日祝 11:00~20:00(オーダーストップ19:00)
  • 精肉店営業時間
    • 9:30~18:30
  • 定休日
    • 毎週火曜日
  • 2025年2月16日時点の情報です。

おわりに

近江八幡観光いかがでしょうか?
きっと、また訪れたくなる魅力に出会えるはずです。

ぱたちゃん

素敵な近江八幡観光に
なりますように!

\彦根&長浜も観光しました/

最後まで読んでくださりありがとうございます。

InstagramX(旧Twitter)でブログの更新をお知らせしています。
お気軽にフォローして下さいね ♪

  • 掲載の写真は2024年12月中旬時点のものです。
近江八幡ブログトップ画

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎です
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次