さんふらわあ乗船前のATCでの過ごし方&第2ターミナルにあるもの

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年12月後半の平日、大阪(南港)から鹿児島(志布志)に「さんふらわあ」で向かいました。

船旅は人生初めて。
2ヵ月前から予約し、やっと当日を迎えました。

最寄りの「トレードセンター前駅」に早めに到着。

無料シャトルバス乗車前に大阪南港ATCで過ごす時間が1時間半ありました。

楽しみにしていた船旅。
この1時間半もなるべく「さんふらわあ」に浸りたい

そう思って行動したらなかなか有意義な時間を過ごすことができました。

この記事で分かること
  • さんふらわあ乗船前の大阪南港(ATC)での過ごし方
  • 「さんふらわあ第2ターミナル」にあるもの
  • 自動チェックイン機の手続きについて
目次

さんふらわあ第1ターミナル

平日だったのでさんふらわあ運航時刻は大阪(南港) 17:55発→鹿児島(志布志) 翌8:55着

乗船当日は大阪メトロ「トレードセンター前」に14:40到着しました。

そしてトレードセンター前駅直結の大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター)のITM棟へ。

デジタルサイネージや頭上の看板で迷わず徒歩5分で「さんふらわあ第1ターミナル」到着。

入口の案内を見ると今回利用する志布志航路の手続きは第2ターミナルのみで実施とのこと。

第2ターミナルまで徒歩で行ける?

今回早めに到着したので、無料シャトルバスに乗らずに徒歩で第1ターミナルから第2ターミナルへ行けるかを窓口の方に聞きました。

「駐車場の裏を迂回して行くことになるのでおすすめしない」と言われました。

無料シャトルバス乗り場・第2ターミナルどちらにも「駐車場内歩行禁止」と強く看板に記載がありましたが、実際に駐車場内は車の往来が多く大変危険。

駐車場を迂回する徒歩ルートをGoogleマップで調べたのですが、大半が歩道の無い道路を歩かねばならない様子。

迂回ルートも危ないと感じ、正式な案内通り無料シャトルバスで第2ターミナルに向かうことにしました。

ATCでの過ごし方

無料シャトルバスの始発は16:30発(以降17:30まで10分おきにあり)。
始発発車時刻までの約1時間半をATCで過ごします。

さんふらわあミュージアム

せっかくなので第1ターミナル前にあった『さんふらわあミュージアム』へ。

ミュージアムといっても囲いなどなく「初代さんふらわあ」などのモデルシップが平然と並べられています。

モデルシップは細部まで細かく作り込まれており見入ってしまいます。

外にある本物のさんふらわあ(大阪〜別府航路用)とモデルシップのショット。

デジタルサイネージで「さんふらわあの歴史」を見ることができます。

歴史の他に理想的な船上での過ごし方やペット同伴の案内も。

クリスマスシーズンだったので大きなツリー。
実物のさんふらわあと一緒に撮ることができました。

さんふらわあ写真撮影

お次は屋外に出て「さんふらわあ」の写真撮影。

「さんふらわあ第1ターミナル」はATCのITM棟にあるのですが、O’s棟まで移動するのがおすすめ。

ATCのITM棟とO’s棟は繋がっていて徒歩5分ほどで行くことができます。

O’s棟の海側の屋外は、見晴らしがとても良くて写真撮影にぴったり。ベンチもあります。

2隻写っている写真は、奥の方が今回乗船する「さんふらわあ・きりしま」です。

1隻あたりの全長は192m。
船が大きいだけに近いように感じてしまいますが実際は500~600m離れています。

杵屋

小腹がすいたので「杵屋 南港ATC2階店」へ。
さんふらわあ乗船後に夕食バイキングを控えているにも関わらず無料だったので大盛に。

ダイソーで買い物。「さんふらわあ第1ターミナル」からすぐのところにあります。

こちらのダイソー、めちゃくちゃ大きい店舗でトラベルコーナーも充実。

鹿児島(志布志)の現地の天気が雨予報だったので雨具を購入しました。

ダイソーでの買い物を終えて、ちょうど無料シャトルバス乗車時間になりました。

まだ時間がある場合は第1ターミナルの所に待合室・喫煙室・ローソンがあります。

喫煙室は更に「紙巻たばこエリア」と「加熱式たばこエリア」に分かれています。

第1ターミナルの無料シャトルバス乗り場に到着。

16:20の時点ですでにベンチは満席。
始発の便で向かう方が多いみたい。

無料バスに乗車する場所の横に送迎車両停車スペースあり。
お連れの方に車で送ってもらう時に便利ですね。

16:30 第2ターミナルに向けて無料シャトルバス発車。
バスには少し早い16:25から乗り込むことができました。

進行方向向かって左側に座ると窓から少しだけ「さんふらわあ・きりしま」が。

全体を写真におさめることができるのはこの瞬間が最後。

あとは近すぎてカメラの画角に入りきりません。

さんふらわあ第2ターミナルには何がある?

無料シャトルバスを3分間乗車して「第2ターミナル」到着。

第2ターミナルにあるのは窓口・自動チェックイン機・待合席・自動販売機・コインロッカー・トイレのみ。

カフェや売店はありません。

必要なものはシャトルバス乗車前に購入しておかなければなりません。

手続き後は乗船開始まで待合席で過ごします。

誕生日(前後3日間)の方にはプレゼントがあるみたい。どんなプレゼントか気になる。

かわいらしい顔だしパネル。

第2ターミナルから見るさんふらわあ

第2ターミナルの建物裏から「さんふらわあ」を撮影。近すぎて画角に入りきりません。

海が近いためか風が強く屋外の待合席は寒すぎて利用できず。
建物内はしっかり暖房が効いていました。

\ぴったりの旅がきっと見つかる/

自動チェックイン機で手続き

Webで予約した時にメールでQRコードが届いていたので自動チェックイン機へ。

QRコードをかざし入力内容の確認後、部屋のカードキーや控えなど計5枚出てきました。

機械からカードキーなどが出てくるスピードが遅いので、全部出てきたと思ってうっかり途中で離れてしまいました。

後ろを並んでいた方に「まだ出てきてるよ〜」と呼び止められ、ご迷惑を掛けました。

このカードキーは乗船時の船の入口で提示が必要ですので、すぐ出せる場所に保管しておくことをおすすめします。

有人窓口

手続き開始時刻は自動チェックイン機は14:00~、窓口は15:30~。

空室状況のパネルは販売状況に合わせて窓口の方が貼り替えていたので、割とリアルタイムのようです。

平日なので空室多め。

有人窓口を利用する方も多くいらっしゃいました。
電話予約の方は有人窓口での受付になります。

以上、乗船前からさんふらわあ気分を上げる過ごし方でした。

乗り慣れている方はあまりしない過ごし方だったかもしれませんね。

大阪南港おすすめホテル

最後にさんふらわあと一緒の利用が便利な、大阪南港のおすすめホテル「クインテッサホテル大阪ベイ」の紹介です。

全室42㎡以上なので部屋が広く、更に全室バス・トイレがセパレート。

USJとホテル間の無料シャトルバスもあります(事前予約制)。

ホテルからさんふらわあ第1ターミナルまでは徒歩10分とアクセス良好!
このホテルの実際の宿泊記はこちら☟

良い船旅になりますように。
最後まで読んで下さりありがとうございます。

InstagramX(旧Twitter)でブログの更新をお知らせしています。
お気軽にフォローを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎です
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次